梅雨(つゆ)の語源

NO IMAGE

いままさに、梅雨(つゆ)真っ只中ですね。

この梅雨という言葉の語源について、諸説いろいろありますが

ここでお話します。

この語源は中国から「バイウ」としてつたわり、江戸時代頃より

つゆと呼ばれるようになったそうで、「日本歳時記」にもつゆと出てくるようです。

「バイウ」は黴雨(かびのあめ)と書く字が最初で、カビの季節の雨から来ている

という説が有力のようです。

中国では揚子江流域で、梅の実が熟す時期に雨季があるため梅雨と呼んでいるそうです

黴雨(バイウ)ではカビ雨で語源が悪いので、同じバイの漢字で梅をあてて、

梅雨になったという日本の説もあるようです。

その他の諸説は

・ 木の葉などに降りる 露 から来ているという説

・ 梅の実が熟して潰れる時期から、「潰れる」の「潰ゆ」から来ているという説

・ 梅の字の作り「毎」から、毎日雨が続くことからつゆが当てられた説

などなど色々あるようです。

かびの季節の長雨! 梅雨が明けたらカビで心配になった外壁を塗装にて

ケアすることを考えたくなる季節ですね 「梅雨」「露」「つゆ」です!

外壁塗装の無料見積

外壁塗装工事のお見積もりを無料受付中です!
住宅・アパート・店舗など塗装工事のことはお気軽にご相談ください!