今日のぶらり旅は塗料の調色について。

NO IMAGE

塗装作業のなかに、調色という作業があります。

とても困難な作業のひとつで、「色の混合」、「顔料の色合い」などの知識と経験が

必要で、職人さんの腕の見せどころでもあるようです。

私自身は、WEB担当であり、本部あり、コラムニスト(笑)ですので、実際には

調色はできませんが、職人さんに聞いた話を書かせていただきます。

塗料原色の選び方

・ 原色の構成を知る : 作り出そうとする色に、どのような原色が入っているかを知る

                色彩が高い色ほど、求める色が出にくい

・ 色足を知る : 顔料の濃い色(上色)を白色塗料で薄めると、色相、彩度、明度に違い

           がでる。これを上色に対して色足と呼ぶそうで、それを良く知っておく。

・ 顔料の着色力 : 一定量でどのくらい着色できるかを「塗料のきき」といい、知っておく

             黒・紺などが少量でも”きき”がよい。調色するにも、少量ずつ添加

             しながら合わせていく。

・ 塗料の色と乾燥塗膜では色が異なるので注意

             調色の塗料の色と、塗ったあとの乾燥した塗膜の色は異なります

             塗膜の乾燥過程で、塗膜内に顔料の比重差による沈降が生じます

             重い顔料の「黄色」は沈降し薄目になります

             軽い顔料の「黒、紺」は浮き上がり濃い目になります。

・ 塗料の隠ぺい力

             塗装下地を覆い隠す力を塗料の隠蔽力といいます。

             隠蔽力の弱い塗料は1回塗りでは塗膜がすけて本来の色がでない

             隠蔽力の小さな色の例は、赤、マルーン、レモン、イエローなど

・ ツヤと色

             同じ比重で調色した塗料でも、「艶あり」「艶けし」で色の差がでる

             つやけし塗料は、塗膜表面に出来る微細な凹凸により色の鮮度が

             落ちるため、一般的に白っぽい感じになる。

             したがって鮮度の高い深みのある色はつやけしでは得られない。

・ 調色のポイント

             調色に使用する原色の数は、出来るだけ少なめが良い

             多くを使いすぎると、濁った色に近づいていく。

             比色の色の構成をよく考え、判断しテストをしてみる。

             「ききいろ」の悪い塗料から順次投入して「きき」を確認しながら

             作業を進めたほうが失敗が少ない。

             調合塗料では、乾燥して塗膜としてなった時に、より濃色になります

             つやけし塗料では、それが、やや淡色に仕上がります。

             乾燥による色の変化の見極めも、職人さんの腕のみせどころ、

             経験と学習がものを言うそうです。

 

上記は、当社の熟練の塗装職人から聞いた話です。

一般の人が、絵を書くときにも、この調色の話は当てはまるみたいです。

どうぞお耳の片隅に「置いて」おいてください。

 

省エネ対策が、外壁塗装や屋根塗装でもすることが可能です。まずは丸巧へ

http://www.maru-kou.jp/

東京・千葉・埼玉・神奈川で安心に施工が頼める塗装屋さんです。

外壁塗装の無料見積

外壁塗装工事のお見積もりを無料受付中です!
住宅・アパート・店舗など塗装工事のことはお気軽にご相談ください!