社長のコラム

21/29ページ

屋根塗装の必要性

家屋の中で一番、雨や紫外線を浴びてる箇所は外壁ですか? もちろん屋根ですね。 ここでは屋根塗装の塗替えの必要性を紹介します。 家屋は経年とともに古くなり、家全体に施されている防水効果なども低下し無くなります。 防水性が無くなるということは、屋根に直接雨水が浸透するということに問題があります。 ここで知ってほしいのは、屋根の塗膜は、一次防水であるということです。 その一次防水の効果は、紫外線や雨水に […]

失敗しない塗料の知識で塗装工事

外部の塗装工事には、分類で分けると外壁塗装、屋根塗装、鉄部塗装、木部塗装があります。 一般のお客様は、壁の塗料も屋根の塗料も鉄部、木部の塗料も一緒と思っている方が多い気 がします。 その危険な知識を、成功できる塗装工事の知識に変えましょう!   先ず、対象物で塗料を使い分ける必要があると覚えてください。 外壁であれば、モルタル、サイディング、コンクリートに向いている塗料を使います。 屋根 […]

外壁塗装店丸巧、晴天に感謝!

梅雨時期にもかかわらず、連日の外壁塗装のご成約、本当に感謝いたしております。 番頭の山岸も一般住宅や企業様のガイナのお打合せなどで、大忙しで御座います 誠に有難うございます アドバイザーの加藤、山口、澤田も現場監督にお打合せで朝から出動しております。 澤田は昨日の夜勤解体工事後、4時間程しか寝ておりません、有難う澤田頼むぞ! 施工部管理工事部の八幡は新規でアスベストの新工法習得中で御座います! 大 […]

省エネ屋根塗装

企業様から省エネ塗料のお問い合わせが急増中です。 企業様のお持ちの工場の屋根に断熱・遮熱の省エネ塗料を塗りたいというものです。 毎月かかる光熱費、固定経費をいかに減らせられるかの問題の対策として、お考えの企業様が 年々増えています。 ご相談内容で多いのが、建物が大きければ大きいだけ光熱費はかかってきますし、それだけ の莫大の光熱費を削減できれば、また違った投資ができると考えられる会社様が多いです。 […]

丸巧スタッフ教育!パート1

  • 2013.06.16

今回はブログを使っての社員教育を行います。 寝る前に必ずブログを確認するスタッフもいるみたいなので・・・ 目さましちゃうよ(笑) 先ずリーダシップについて! 秀才を少人数作るより、凡人に凡人以上の力を付けさせることに力を使う! 秀才は、もともと並み以上にできる人間です、努力の仕方や学びができる人が多いいのです。 私みたいな凡人のほうがはるかに多く、3:4:3で考えれば、3は秀才4は普通、3はできな […]

太陽光発電する前に屋根塗装

株式会社丸巧は太陽光発電で有名な会社と業務提携をしています。 弊社は数多くの一般ユーザー様から家屋の塗装工事のご用命を頂いております。 しかしお客様から太陽光発電の事を聞かれても正直申しまして、100%の知識で 答えられません。また各種補助金の申請などの豊富な専門業者の知識がなければ、 お客様に納得し安心て工事をして頂けないと考えております。 そこで弊社がとったシステムが完全業務提携です。 弊社が […]

継続は力、勝手にライバル

  • 2013.06.15

私は仕事柄、競合他社のホームページもよく拝見さてもらってます。 そして毎日欠かさず確認してしまう会社もあります。 当然、最初は負けたくない、いいものは真似し参考にしたいと思っていました 数社毎日確認していた競合他社も今では一社だけです。 大体の会社が批判、同じ内容の中、この会社は凄い、あったことも話したこともない会社です が・・・ 私は勝手に切磋琢磨している気持ちになっています。 その会社の頑張っ […]

低価格で高品質な日本

低価格で高品質な家屋の塗装工事って魅力的ですね。 逆に高価格で高品質は当たり前です、低価格で低品質当然です! 日本は先進国の中でも、住居の寿命は大変短い傾向が御座います。 島国であり四季があり、地震大国の環境では、細目にメンテナンスをするしかないのが 現実なんです。 もし100%、1次防水の塗膜、コーティングが50年、100年もってコーキングなども同様に 長寿命であれば、おそらく住宅メーカーも建設 […]

家屋の塗装に断熱塗料は必要!?

家屋の塗替えを、お考えの方に知ってもらいたいことをご紹介します。 ナゼ外壁塗装や屋根塗装をするのか? 冷静に考える事で失敗しない工事を自分自身で可能にできます。 塗料選びが失敗しない家屋の塗装で重要! どんどん登場する塗料には、様々な機能を持った種類が多くなってきています 塗装とは、見た目を綺麗にすることで感動するもの。 また紫外線、風雨により劣化した対象物の補修、修理、メンテナンス。 それら以上 […]

建設業のはじまりは江戸末期

日本の建設業の基盤が出来たのは江戸末期と言われています。 そして現在のような建設業としての特質を持つようになったのは、西欧の近代的な建築技術・制 度が取り入れられた明治期にはいってからみたいですね。 それまで遠くは奈良・平安時代に建てられた日本最古の木造建築法隆寺をはじめとし、数多くの 寺社や仏閣などが今日までその美しい姿をとどめています。 このような建造物は天皇、幕府、大名、寺社などが、宮大工を […]

1 21 29