「孟蘭盆会・うらぼんえ」のお話。
こんにちは、丸巧(まるこう)の小池です。今日は日本の風習のお盆について
うんちくを含めてお話します。表題の「孟蘭盆会・うらぼんえ」、なんのことかと思いますよね。
これは、お盆の正式名称だそうです。先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間!
みなさんの会話には、お盆ていつだっけ?今年はいつから?なんて会話を耳にしますが、
・ 7月もしくは8月の、13日から16日の4日間
・ 13日の夕方に迎え火を炊き先祖の霊を迎えます。
・ 期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をします。
・ 16日夕方に送り火を炊き、ご先祖様にお帰りいただきます。
上記が普通の習わしのようです。
お盆の行事はお釈迦様の弟子で「目蓮尊者」という人がいて、その人が神通力により、
亡き母があの世で、餓鬼道に落ち逆さ釣りにされて苦しんでいると知りまして、お釈迦様
に、どうしたら母親を救えるのか相談したところ、「夏の修行が終わった7月15日(旧暦)
に僧侶を招き多くの供物をささげて供養をすれば母を救うことが出来る。」といい、教えに
従い「目蓮尊者」がしたところ、その功徳によって、母は極楽往生がとげられた。という
お話が始まりのようです。
日本のお盆は、あの世で地獄の苦しみを受けている人々を、この世から供養することの
功徳により苦しみを救ってあげたい、ということと、昔から今の自分があるのは、ご先祖様
のお陰であると感謝する先祖崇拝の心、その2つの合体したものと言われているようです。
さて、ではここで、お盆の準備やならわしを少し書いてみます。
1、 お盆前 お盆月の朔日から事は始まります。あの世の釜のフタが開いて、ご先祖様
の霊が冥土からそれぞれの家に旅立ちます。
2、 帰ってこられる霊のために、お盆月に入ったらなるべく早くお墓のお掃除をしましょう
3、 盆棚・仏具・ローソク・線香などの用意をしましょう。
4、 12日 お供え物準備 (地域によっては仏壇の扉を閉めておく地域もあるようです)
毎日拝んでいる仏壇には盆様を迎えてはいけないという風習のようで、盆棚をつくる
のも、そんな風習からのようです。 盆棚をつくる。
5、 13日 迎え盆 朝=お位牌を仏壇から盆棚に移す。御霊膳、花、ナス、きゅうりなど
供える。 お迎え提灯、お供え物、線香、ローソクなど準備
6、 午前中=お墓参りをする。 家族揃って!「迎えは早く、送りは遅く」と昔から言われ
ている。お墓で線香をつけ、その火を提灯に移して持ち帰る。この火が精霊だとも
言われている。その火を持ち帰り盆棚の灯明に移すそうです。
夕方=迎え火 戸外が暗くなったら、家の門口や玄関で迎え火を炊く
7、 14日 15日 盆中日 灯明はつねに絶やさず、三度の食事は家族と同じものを。
僧侶を迎えて読経していただく。
8、 16日 送り盆 午前中まで御霊は我が家にいる。 お供え物をする。
夕方=送り火 戸外が暗くなったら送り火を炊きます。
「来年もお会いしましょう」と気持ちを込めて行う。
昔ながらの風習にそって話をすると、こんな感じのようです。
この続きのお話はまた明日。
外壁塗装のご相談、現場調査、お見積もりは安心施工の丸巧へ
外壁塗装の無料見積
住宅・アパート・店舗など塗装工事のことはお気軽にご相談ください!
-
前の記事
外壁塗装はお得なサイクルコスト 2013.08.05
-
次の記事
報告連絡相談の徹底 2013.08.07